居宅介護総合支援センター
要介護状態になっても
住み慣れた地域での生活を応援します
管理者 鈴木恵子

医療法人亀岡病院居宅介護総合支援センターは、要介護状態になっても、住み慣れた地域での生活を続けていかれるための相談窓口です。
私たちがお受けしているご相談内容は様々です。例えば『食事準備できない』とのご相談にしても、「足腰が弱って買い物に行けない」「手が不自由で包丁がもてない」「調理方法がわからない」など原因は様々です。「介護の方法がわからない」「介護時間が取れない」「介護される方がご高齢である」など『寝たきりの家族の介護ができない』などの相談もあります。買い物を代行してもらう、道具の工夫やリハビリをしてもらう、一緒に調理をしてもらう、介護方法の助言や指導、家族に代わって必要な介護が受けられるようにするなど、問題が解決する方法を提案し、介護・医療・福祉サービスなど望まれる適切なサービスの調整を行っています。
介護のことでお困りのときは、ぜひご相談下さい。
サービス内容
居宅介護支援の申込みからサービス提供の流れと主な内容
主な流れ | 流れと内容等の概略 | |
---|---|---|
1 | (相談)申し込み、受付 | ご相談の上「居宅サービス計画書作成依頼(変更)届出書」を提出します |
▼
2 | 要介護認定申請・訪問調査 | 行政からの委託がある場合は本事業所で実施します |
▼
3 | ケアプラン原案作成 | 利用者宅を訪問して利用者・家族と相談の上、ご希望や必要性等を勘案してケアプラン原案を作成します |
▼
4 | サービス担当者会議等 | サービス事業所を手配し、サービス担当者会議を開催します |
▼
5 | サービス提供 | サービス事業所がケアプランに基づいた適切なサービスを提供しているか確認します |
▼
6 | ケアプランの評価 | 利用者様宅を訪問して、サービス提供後の利用者様の状態及びその置かれている環境等について定期的に再評価を行い、状態やニーズの変化等に応じてケアプランの見直しを行います |
ご利用料金
ご利用者の利用料等の料金負担はございません。
ご利用方法
お電話をいただければ、こちらから訪問してご相談をお受けします。
営業日・時間 | 月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:30 |
---|---|
営業地域 | 亀岡市内、近接の市町村 |
職員体制 | 介護支援専門員7名、事務員1名 |
お問い合わせ
居宅介護総合支援センター
〒621-0866 京都府亀岡市旅籠町29
TEL(0771)22-9210 FAX(0771)29-3220
※通話はサービス向上のため録音させて頂きます
(管理者:鈴木恵子)
- JR亀岡駅下車、亀岡駅から南へ徒歩約15分
- コミュニティバス 旅籠郵便局前下車
- 京阪京都交通バス グランド前下車
- タクシー(駅前にタクシー乗り場あり)